ケータイ辞書JLogosロゴ 宇良村(近世)


沖縄県>国頭村

 王府時代〜明治41年の村名。国頭方国頭間切のうち。「中山伝信録」に宇郎と記す。「高究帳」には,うら村と見え,とへさ村と併記され高頭56石余うち田52石余・畑4石余。のち,とへさ村住民の大部分が移転してきた。「由来記」に宇良村本来の神アシャギとトヒチャ神アシャギがあるのはそれを示し,ともに辺土名【へんとな】ノロの祭祀。とへさ村と宇良村は行政的には1つの村だが,宗教的には別々の根神が管掌した。宇良親雲上の知行地で,雍正〜乾隆年間(1723〜95)頃には曹姓が地頭職を勤めていた(曹姓大宗家譜/那覇市史資料1‐7)。乾隆18年(1753)杣山は検者の所管となる(地方経済史料9)。道光6年(1826)9月14日の大雨は,宇良村を含む国頭間切7か村に山津波を起こし,水田1万4,521坪・乾田2,272坪を突き崩した(球陽尚灝王23年条)。明治12年沖縄県,同29年国頭郡に所属。明治26年笹森儀助は,村の負債額は番所調で1,362円,駐在所調で1,600円と記している(南嶋探験)。戸数・人口は,明治13年40・214(男115・女99),同36年45・201(男110・女91)うち士族3・9。明治36年の民有地総反別78町余うち田7町余・畑69町余・宅地1町余(県史20)。同41年国頭村の字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7463980
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ