嘉手納町(近代)
昭和51年〜現在の中頭郡の自治体名。村制時の9字を継承。昭和57年には,町面積14.69km[sup]2[/sup]のうち84.34%が米軍基地となっており(沖縄の米軍基地),住民居住地域は7行政区に分けられている。屋良・嘉手納・久得の各一部で東区,嘉手納・水釜の各一部で西区・南区・北区,嘉手納の一部で上区・中区,水釜・兼久の各一部で西浜区を構成。世帯・人口は,昭和52年2,049・8,390,同55年3,564・1万4,555。同58年嘉手納ロータリーの南に役場・町民会館が完成。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7464126
最終更新日:2009-03-01