ケータイ辞書JLogosロゴ 佐手村(近世)


沖縄県>国頭村

 王府時代〜明治41年の村名。国頭方国頭間切のうち。「絵図郷村帳」には,さて村と見える。乾隆18年(1753)杣山は謝敷【じやしき】詰筆者の所管となる(地方経済史料9)。道光6年(1826)9月14日の大雨は,佐手村を含む国頭間切7か村に山津波を起こし,水田1万4,521坪・乾田2,272坪を突き崩した(球陽尚灝王23年条)。拝所に神アシャギがあり,与那ノロの祭祀(由来記)。ヤーンクシには与那ノロの墓がある(沖縄国頭の村落)。明治12年沖縄県,同29年国頭郡に所属。明治20年簡易小学校設立,与那村から宇嘉村までの5か村(与那ノロの管掌区域と同じ)を学区とした。戸数・人口は,明治13年38・194(男88・女106),同36年45・254(男121・女133)うち士族2・10。明治36年の民有地総反別73町余うち田4町余・畑52町余・宅地2町余・山林13町余(県史20)。総反別では,国頭間切のうちで楚洲村に次いで小さな村であった。同41年国頭村の字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7464407
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ