ケータイ辞書JLogosロゴ 仲座村(近世)


沖縄県>具志頭村

 王府時代〜明治41年の村名。島尻方具志頭【ぐしちやん】間切のうち。「高究帳」では中座村として見え,畑のみで60石余。古島は上城城跡の南側にあり,上村(のちの与座村)が東寄りにあり,仲座タイ・与座のタイという地名が残っている。タイはアタイともいい,当の字をあて,屋敷内および周辺の菜園の意。仲座村は上城城主血縁の村というが,仲座八煙・与座五煙(煙は戸数の意)と伝えられるほど小さい村であった。集落は,元文検地の頃,台地上から降りて現在の集落後方の登口原に移動したといわれる。その後,さらに現在地のヘーオモテバル(南表原)に定着したのは近代になってのことである。登口原には,ノロ殿内屋敷・ナカンメー(中前)屋敷などの地名が残る。咸豊11年(1861)には間切全体が疲弊し,特に仲座村は与座村・玻名城【はなしろ】村とともに疲弊が甚だしく,王府の御手入を受けた(球陽尚泰王14年条)。このときにまとめられた具志頭間切御手入日記では,現頭235人,米雑穀59石余・砂糖6,802斤・縄具雑物代銭9,779貫余とある(地方経済史料9)。村落の祭祀のうち上城之嶽・中座ノロ火の神・上江城之殿は中座ノロ,内間之殿は具志頭ノロの管掌。中座ノロは,具志頭村・玻名城村・座嘉比村の祭祀も司った(由来記)。明治12年沖縄県,同29年島尻郡に所属。戸数・人口は,明治13年65・274(男145・女129),同36年80・395(男208・女187)うち士族9・35。明治36年の民有地総反別137町余うち畑102町余・宅地4町余・山林19町余・原野10町余(県史20)。同41年具志頭村の字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7464763
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ