玻名城村(近世)
王府時代〜明治41年の村名。島尻方具志頭間切のうち。「高究帳」では花城村と見え,高頭214石余うち田140石余・畑74石余。白水川上流のトウバル(桃原)・イノーダバル(伊予田原)に水田を多く有したため,「高究帳」での田高は間切の田高の3分の1以上に当たっている。17世紀頃多多名城近くの古島から低地のトウバルナーシルダー(桃原苗代田)に移ったと伝え,さらに乾隆年間(1736〜95)の初期に,現在地に移動したという。その後,安里村に移っていた座嘉比の人々が,玻名城村のヘーンダカリ(南村渠)に移動してきたという。道光7年(1827)新垣筑登之親雲上ほか人民19名が8,758坪の湿地を開いて72石余の水田とし,また世持川(アファガー・与座井ともいう)から用水を引き,85石余の天水田に注いだとして褒賞された(球陽尚灝王24年条)。屋取はこの頃からあって同18年首里士族大宜野座小の一家が大屯に移住,咸豊3年(1853)には東風平【こちんだ】間切から喬氏が移住し,大屯原屋という屋取を形成した。同11年には積年の貢租・賦役の過重な負担もあり,疲弊して王府の御手入を受けて再建を図らねばならなかった(球陽尚泰王14年条)。このときまとめられた具志頭間切御手入日記では,玻名城村は現頭309人,米雑穀110石余・砂糖1万4,796斤・縄具雑物代銭1万4,548貫余とある(地方経済史料9)。玻名城村の御嶽のうちイトサケノ嶽は具志頭ノロ,タタナ城嶽は具志頭ノロ・中座ノロの崇べ所で,また玻名城之殿・アザナ之殿は具志頭ノロが祭祀にあたった(由来記)。明治12年沖縄県,同29年島尻郡に所属。同31年9月砂糖樽検査所設置(県史16)。戸数・人口は,明治13年131・555(男296・女259),同36年134・650(男329・女321)うち士族21・115。明治36年の民有地総反別142町余うち田19町余・畑97町余・宅地8町余・山林8町余・原野7町余(県史20)。同41年具志頭村の字となる。
解説文を自分にメール![]()
メアド:Milana@docomo.ne.jp
(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7464928
最終更新日:2009-03-01