辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6906件Hitしました

821から10件/6906件中

木屋川[中国地方]
角川日本地名大辞典

長門(ながと)市俵山字藤内に発し,豊浦郡豊田町・菊川町を貫流,下関市小月で周防(すおう)灘に注ぐ。2級河川。流長43.7km,流域面積264.0km(^2)。地下上申絵図には吉田川とある。源流は長門市俵山の大笹峠の東。日野川・田部川・稲見川・久野川など24の主要支流がある。上流部の木屋川本流と支流の木津川・安田川流域には狭長な俵山盆地がある。また木屋川が熊野山北麓を曲流する付近に俵山温泉があり,木屋川左岸に小規模な温泉街を形成する。支流の木津川には大滝がかかる。華山東麓の支流江良川には,関門層群の礫岩や砂岩をうがつ高さ12mの徳仙ノ滝があり,キャンプ場も整備されている。豊田町大河内には木屋川ダムがある。同ダムによってできた豊田湖へ流入する支流白根川の小支流大洲田川(通称ドウドウ川)に石柱渓がある。華山・狗留孫(くるそん)山・豊田湖とともに豊田県立自然公園の一部をなす。大洲田川と厚狭(あさ)川支流麦川川の上流との間に河川争奪がみられる。木屋川中流の西市盆地(豊田盆地)南隅で日野川が合流。木屋川本流の菊川町西中山字湯の原に,新湯の原ダムがあり,送水路で下関市長府へ送水している。菊川町の中心をなす田部盆地の南隅で田部川(菊川)が合流。田部川の上流,下関市内日(うつい)に農業用灌漑ダム県営内日ダムが建設中。田部盆地に北側から張り出す歌野川扇状地は水田化が進み,歌野川には灌漑・治水を目的とした県営歌野川ダムがある。木屋川は国天然記念物ゲンジボタル発生地で,田部川にかかる風月橋一帯はその名所として知られる。木屋川河口および沖合い一帯には広大な干潟が発達し,干拓地平野が広がる。河口右岸には,小月の街区が延び,左岸には海上自衛隊小月教育航空隊の基地がある。「注進案」には木屋川について,「河上前大津大寧寺垰より出当村迄八里余流れ,西南に析けて肥田木屋京泊まで村内三拾丁を経て,松屋村白崎の外浜に至て海に入,都合拾里余の流ニ而御座候,吉田にて川幅四拾間,船の往来長府御領田部村井手下より松屋白崎浜迄弐里余,此川本名豊珠川と唱へしよし……今は只吉田川とのみ申,一名白根川とも唱へ候之儀も御座候」とある。また同書は,河口の白崎(下関市宇津井)について,「王喜村御開作の南ミ豊浦潟の海岸にして道程凡五六丁,亙り凡弐拾間余りの白洲に古松生茂り,吉田川の流れ岬をしたし,南溟渺々として邇くは干満の二嶋を指し,遠は豊筑の山岳を霞外に望み」と記す。木屋川はもともと船を通すことができないほど川底が浅かったため,豊浦郡殿敷村(豊田町)の庄屋中野信蔵が,天保2年に大庄屋勝屋治郎左衛門に通船のための改修の許可を願い出たが,流域が萩・長府・清末の3藩領に分かれているため実現できなかった。その後,天保12年,西市(豊田町)の中野半左衛門が3藩に改修を願い出て,萩藩の代官宍戸九郎兵衛の斡旋で,嘉永6年に許可され着工,安政元年河口の木屋(下関市)から大津郡俵山村(長門市)までの全線を完成させた。殿敷村から岡枝村船場(菊川町)を経て厚狭郡吉田村(下関市)に至る通船ができるようになり,中野家には70年間の通船権が与えられた。文久4年年寄弥作と上大野村・下大野村(菊川町)庄屋高野治郎右衛門が津出願を提出し許可された川下げの事例をみると,川下げは2月から翌年正月まで行われ,米3,500俵・薪1万5,000荷・炭4,000俵・材木10万材が輸送されている。このころ河口にできた木屋から木屋川の名が生まれたといわれる。一方,文政11年の洪水,天保7年夏の氾濫では木屋川筋に大被害を出した。菊川町上保木の弥富(やとみ)・随永,同町下保木の熊田では屋敷替をした。刈安土手・楢の木横手土手・来瀬横土手・大土手・熊田土手はこの時完成した。これらの工事は,すべて藩費で行われ,人夫は領内から課出し,一人夫の賃米は2升5合を中値とした。しかしこの費用は年度末に領内石高に賦課されたので,これを大割襲ぎといった。明治3年6月25・26日の豪雨で,吉田村では家屋の浸水360・流失7などの被害を出している。昭和29年中流に木屋川ダムが建設されるとともに,中・下流域の大規模な改修工事が行われ,同45年に完成した。大正7年,小月〜西市間18.2kmを結ぶ長門鉄道が木屋川沿いに開設された(昭和31年廃止)。現在,木屋川沿いに県道下関長門線が通る。