辞書一覧

  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典
  • 最新 全訳古語辞典
  • 法律用語辞典
  • アドバンスト フェイバリット 英和辞典

検索結果一覧

6079件Hitしました

2551から10件/6079件中

土橋村(近世)[岩手県]
角川日本地名大辞典(旧地名編)

 江戸期〜明治22年の村名。紫波【しわ】郡のうち。古くは十日市村と称し,寛文年間頃土橋村と改称したといわれるが(管轄地誌),その後も「貞享高辻帳」「天保郷帳」「安政高辻帳」には十日市村と記されている。盛岡藩領。徳田通に属す。村高は,「正保郷村帳」130石余(田86石余・畑43石余),「貞享高辻帳」152石余,「邦内郷村志」「天保郷帳」と天保8年の「御蔵給所惣高書上帳」はともに501石余,「安政高辻帳」402石余,「旧高旧領」485石余。なお,「仮名付帳」には十日市村とあり,土橋村が同村の枝村とされている。「邦内郷村志」では,家数43(集落別では上舟渡7・野中6・小川5・荒屋敷9・舟庭9が見える),馬59。「本枝村付並位付」によれば,位付は上の上,家数62,集落別内訳は船場6・荒屋敷7・小川5・野口7・新山5・井島3・十日市29。明治元年松代藩取締,以後盛岡藩,盛岡県を経て,同5年岩手県に所属。同10年の村の幅員は東西約13町・南北約12町,税地は田43町余・畑73町余・宅地21町余・荒地2町余・鍬下5町余の計146町余,戸数75・人口387(男205・女182),馬43,職業別戸数は農業72・雑業1,物産は鶏・鮭・米・大豆・小豆・大麦・小麦・蕎麦・粟・稗・蘿菔・麻布(管轄地誌)。同22年徳田村の大字となる。