新語 社会 一般語 36 御朱印【ごしゅいん】 神社や寺へ参拝した際の証として押される印のこと。もともとは写経した経を納めた証として、寺社が押したとされている。現代では、「初捕料」「御布施」としていくらかを支払うと、御朱印帳に寺社の名前、参拝日の筆書きとともに、押す印。 Ea,Inc.「新語」JLogosID : 12663545