全国五つ星の手土産 近畿 奈良県 42 名物みむろ[白玉屋榮壽]【めいぶつみむろ】 160年間受け継がれてきた 香り豊かな珠玉の最中 弘化元年(1844)創業の老舗。初代が名物みむろを創り出して以来、160余年間一子相伝で七代にわたって、その製法を受け継いできた。名物みむろとは、大和特産の大納言小豆の餡と大和米のもち米を使った最中のこと。その名は、同店の守護神である三輪明神大神神社のご神体山・三諸山に由来している。かつては大和上街道の宿場町の銘菓として親しまれ、明治以降は交通網の発達により、広く全国に名が知られるようになった。以来、数々の賞を受賞してきた上、昭和26年には昭和天皇に同地の代表銘菓として直接ご嘉納の栄誉を賜ったという。ぱりっとした皮と香り豊かな餡は絶妙の味わい。夏でも日持ちがよく風味が変わりにくいのが自慢で、贈答品には最適な一品だ。お茶席の菓子としても評価が高い、まさに珠玉の最中といえよう。 東京書籍「全国五つ星の手土産」JLogosID : 14071862