100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

鎌倉
【かまくら】


地名の「鎌」という字には、藤原鎌足を由来とした説もあった!

鎌倉幕府の都として栄えた鎌倉は、平安時代には房総地方通じる道の要所であり、国衙領として国司治める地であった。「鎌倉」という地名は、『万葉集』東歌に「鎌倉山」「鎌倉の美奈瀬」などの言葉が見られる。この鎌倉の「鎌」の字には、藤原鎌足由来するという伝説がある。鎌足鹿島神宮参詣する途中鎌倉で宿をとったところ、その夜霊夢を見た。そのため、霊を鎮めるために、持っていた鎌を埋めたことから、「鎌を埋めたところ(倉)」ということで、「鎌倉」と呼ばれるようになったという。この説は、江戸時代には通説とされ、鎌足が鎌を埋めた場所こそ浄妙寺の「鎌埋稲荷」の石祠といわれた。この石祠は、現在では、鎌足稲荷神社になっている。そのほか、鎌倉地形は、浸食された地形のために、まるで鎌でえぐったような形になっているところから「鎌」という呼び名生まれ、また、地形が谷であったことから、谷をあらわす古い言葉である「倉」が加わって、「鎌倉」となったともいわれているが、定説はない。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820182