100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

乾物
【かんぶつ】


「乾物」と「干物」は、どのように分類すればいいのか?

食料品種類のうち、乾物は「かんぶつ」と読む干物は「ひもの」と読むが、音読みでは「かんぶつ」とも読め、訓読みでは、乾は「かわかす」であり、干は「ほす」、どちらも日にあてて水分取り除くこと変わりはない。要するに、どちらの食品素材そのものから水分取り除いて乾燥させたものということになり、分類基準はあいまいだ。一般的に野菜海藻など植物性食品乾燥させたのが乾物魚介類乾燥させたものを干物大きく分けることができる。前者切り干し大根昆布ヒジキ高野豆腐、干ぴょうなどで、後者アジ開き、メザシ、スルメ、ジャコなどだ。とはいうものの、卸売り市場では、干し貝柱鰹節フカヒレなどは乾物であり、スルメやジャコ乾物として分類されることもある。では、どう分類すべきか。家庭用食品としての分類考えるとすれば、素材水分完全に抜いてあり、常温保存できるものが乾物素材の味を引き出すために適度水分を抜いてあるが、日持ちはしないので冷蔵保存必要なものが干物考えればよいだろう。もともと干物は、日本人が、魚介類風味を保ち、日持ちをよくするために考え出したものであり、ことに最近は、生干し一夜干しなど、水を軽くしか抜かないものが主流なのだから。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820207