100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

金の鯱
【きんのしゃちほこ】


名古屋城の金の鯱は、金の茶釜になった

名古屋シンボルでもある名古屋城金の鯱一対金の鯱は、天守閣の北側にあるのがオス、南側にあるのがメスで形や大きさ少し違う。もとは名古屋城だけでなく、安土城大坂城江戸城にも、火災除けのお守りや、城主威厳示すために置かれていた。しかし、次々破壊されたり、火災などで消失して、江戸中期には名古屋城金の鯱だけが残った名古屋城金の鯱は、はじめは一対慶長大判一九四〇枚分、重さにして約三二〇キロもの金が使われていた。しかし、藩の財政事情悪化により、三度改鋳して、金の純度下げていった。純度が下がって、光沢の鈍った金の鯱隠すため、鳥を避けるという名目で、周囲金網囲うこともあった。明治入ると、金の鯱は、国内博覧会一八七三明治六)年のウィーン万国博覧会にも出品され、注目を集めた。その後一八七九(明治一二)年に名古屋城天守閣戻る。こうして三〇〇年以上天守閣を守った金の鯱だったが、第二世界大戦中の一九四五(昭和二〇)年五月空襲により、天守閣とともに焼失してしまう。しかし、完全には燃えてしまわず、燃えカスが残った。その燃えカスは、一度GHQ接収されたが、大蔵省を経て一九六七(昭和四二)年にようやく名古屋市に戻ってきた。名古屋市は、残った金塊で、名古屋市旗の冠頭につける小さな金の鯱と、金の茶釜をつくった。現在名古屋城天守閣は、一九五九(昭和三四)年に再建され、金の鯱もそれにあわせて復元された二代目になる。なお、この二代目金の鯱に使われた金は八八キロである。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820242