100辞書・辞典一括検索

JLogos

22

国道
【こくどう】


格上げや格下げも起こる国道の番号

日本全国どこにでも大きな国道が通っていて、たいてい地元の人々から○号線などと呼ばれて生活密着しているものだ。この国道番号には、実は格上げ格下げがある。国道番号がつけられるようになったのは、一九五二(昭和二七)年で、当初東京基点とした主要道路である東京大阪間を一号線、大阪・北九州間を二号線、北九州鹿児島間を三号線、東京青森間を四号線など順に番号をつけて「一級国道」と呼んでいた。そのほかは「二級国道」と呼ばれ、北から順番に、一○一号から番号がつけられていった。その後一九六五(昭和四〇)年に一級二級という区別廃止されたが、新しい道路番号をつけるとき、主要な道路ならば元の一級国道である一番からの続き番号、そうでない場合は一〇一番からの続き番号にした。しかも、もとは二級国道だったため三桁の番号がついていた道路が、主要道路として機能するようになったため、元一級国道の格である二桁番号格上げになったという例もある。ちなみに一桁と二桁の国道は国が管理、三桁の国道は各都道府県管理することになっている。それでは、それぞれ何番まであるかというと、元一級国道の二桁番号五八号線までである。最後の国道五八号線は、沖縄返還後に沖縄につくられた主要道路である。一方、元二級国道の三桁番号は五〇七号線まであるが、続き番号中には欠番がある。まず、国道一〇九号線は一〇八号線に、一一〇号線は四八号線に、一一一号線は四五号線に吸収されたために欠番となっている。また、国道二一四号は島原?諫早、二一五号は島原?宇土、二一六号は熊本?大分三本に分かれていたが、一九六二(昭和三七)年に国道三四号線の長崎?諫早線を取り込んで二桁国道五七号線へと昇格したため欠番となっている。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820312