100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

マネ
【まね】


梅毒にも屈せず描き続けた画家

フランス画家で、写実主義から印象主義への橋渡しをした、エドアールマネ一八六三年、サロン官展)に落選した大作『草上の昼食』を、ナポレオン三世主催落選展に出品ジョルジョーネの『田園合奏』に見られる着衣の男と裸婦組み合わせを、同時代風俗として描き、多くの人々の反感を買って酷評された。二年後の『オランピア』は、ルネッサンス期のティツィアーノの『ウルビーノのヴィーナス』を参考にしたものだが、ヴィーナスではなくて娼婦オランピア)だとはっきりわかる裸婦を描き、彼の悪評はさらに広まった。斬新すぎて不評だったマネ作品だが、その革新性を慕った多くの若い画家周囲に集まり、後の印象派形成につながっていく。マネ数々作品は、実は足の痛み闘いながら描かれた。マネリウマチ患者多い家系生まれで、しかも主治医リウマチ診断したので、この痛みリウマチだと思いこんでいた。一八六〇年頃には、あまりの痛さ自殺考えるほどの激痛に見舞われたが、主治医診断同じだった。その後痛み次第に増していった。名作『草上の昼食』と『オランピア』は、そんな状態で描かれたのだ。リウマチと信じて放置している間に病気進行し、一八七八年、彼は街中で背中の激痛に襲われて気絶し、病院に運ばれた。そこで彼は初めて自分の本当の病名を知らされて驚いた。リウマチではなく、梅毒だったのである。マネ女性関係派手だったので、どこで感染したのかわからないが、それほど無秩序女性関係しながら、梅毒という可能性思いつかなかったのだ。一八八三年三月、左足の痛みはますますひどくなり、皮膚黒く変色して、医者壊疽診断した。その最中マネ痛みに屈せず、二週間後に開幕となるサロンのことを気にしていた。しかしついに左足を切断その後回復せずに、この世を去った。




東京書籍
「雑学大全2」
JLogosID : 14820840