ABCモデル
【ABCもでる/えーびーしーもでる】
![](dev/images/h-r-.png)
ABC model
植物の花弁、萼(がく)片、雄しべ、雌しべ(心皮)がA、B、Cの3つの遺伝子の機能の組み合わせによって決定されているという説。すなわちAのみがはたらくと萼片が、AとBがはたらくと花弁、BとCがはたらくと雄しべ、Cだけがはたらくと雌しべができるという仮説。1990年代後半からシロイヌナズナのゲノム解読によって、このモデルが正しいことが立証され、他の顕花植物でも原則として正しいことが証明されている。現在では、A、B、Cそれぞれの遺伝子がクローニングされており、A、B、Cが単一遺伝子ではなく、複数の類似遺伝子からなるクラスをなし、いずれもホメオティック遺伝子であることがわかっている。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | 朝日新聞社 「知恵蔵2009」 JLogosID : 14825988 |