旭
【あさひ】
(近代)昭和14年~現在の行政字名。はじめ遠別(えんべつ)村,昭和24年からは遠別町の行政字。もとは遠別村の一部,茂歌越別。地名は,遠別町の西部に位置し,朝日をのぞむことにちなむという(遠別町史)。江戸期の松浦武四郎「廻浦日記」などにモヲタコシベツと見える地域。モヲタコシベツの地名はアイヌ語で,モ(小さい)・オタクシュペツ(砂場を流れる川)によるものと思われる。明治30年福井県人の北島次郎左衛門など6戸が入地,ほかは単独者の入地と王子製紙山林所有地として開墾。開拓当初から大正初期まで作付けは焼蒔きで行われ,販売物はアズキ・小麦・ナタネが主。第1次大戦時の豆景気で,山陵段丘地まで開墾が進捗。松島達造がデンプン製造工場を操業。昭和9年柴田秀之助が乳牛を導入,地内の酪農経営の基礎をつくる。大正8年頃北川宇平が北2線に水田を試作,品種は「におい早生」と「走り坊主」。現在耕作されている品種は主に「キタヒカリ」。昭和22年敗戦後の疎開者・引揚者の入地が盛んとなった。同26年の世帯数32・人口200。同50年頃から離農者が続き,過疎の一途を辿る。同59年の世帯数13(遠別農協調)。漁場は大正期に入り,川口佐太郎がニシンの建網を始め,最盛期は11戸の漁家があり,昭和27,8年の豊漁を最後に不漁が続いた。森林関係では大正末期から昭和初期にウタコシベツ国有林・御料林が造材のため本格的に伐採され,浜地帯に木材蓄積土場が開設された。通称歌越別鉱山とも呼ばれる当地は莫大なガスの包蔵量があると知られる地帯で,大正4年大阪久原鉱業が北9号線山上で石油試掘を行ったが失敗,同6年ガス噴出により廃坑。昭和39年遠別町の天然ガス開発計画により浅野所有地内に道立地下資源調査所がボーリングを開始,温泉が湧出,健民センター(通称旭温泉)が開設され現在に至る。浅野温泉もかつては一般に利用されたが現在は個人の湯治泉として残る。地内北3線2号に通称説教の沢があり,明治35年草ぶき御堂を造り,布教師渡辺智遠師(西本願寺派)が巡教,大正初期当町明現寺に統合。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7000154 |