天内山遺跡
【あまうちやまいせき】

後志(しりべし)地方余市町入舟町に所在する遺跡。道文化財(昭和51年指定)。擦文時代~アイヌ文化期の複合遺跡で,余市川左岸の段丘上,河口から直線距離で約500mの地点に立地。余市川に向かい南東に延びる舌状台地は通称天内山と呼ばれ,古くからチャシ跡として著名で,アイヌの口碑に,日高・十勝アイヌとの戦争の時の砦とか,蛇田アイヌとの戦争での余市の城塁として登場。チャシ跡はいわゆる丘先式の形態をとり,1条のL字状壕が「北海道史附録地図」に記録されたが,現状では壕は観察できない。比高約15m,最高点の標高は19.8m。昭和45年に峰山巌・松下亘・竹田輝雄により一部が発掘調査された。集石遺構1・貝塚1・土壙墓10が発見され,チャシに伴うとみなされる段状遺構の一部も検出された。土壙墓は擦文時代早期のもので,円形・楕円形・隅丸方形をなす。長径120~270cm,短径75~165cmで,長軸方向はおおむね東西。土器・金属器などが副葬品として認められ,特に鉄製品が注目される。大刀1・刀子19・斧4・鎌2・鏃7・鏃のこみ1・環2,鉛製と思われる環2,不明鉄製品1が出土。貝塚はアイヌ文化期に属し,第1貝層はクロアワビ,第2貝層はイガイ,第3貝層はクロアワビを主体にする。第2貝層中にはニシンも多く含まれる。当遺跡内の他の発掘区からもアイヌ文化期の鉄鍋片・キセル・マキリ・耳輪,刀の切羽などの金属製品,銛先・鏃・中柄,刺突器などの骨角器,ガラス玉やスリ鉢などの陶磁器片,石製円環などが出土した。文献には宇田川洋「河野常吉ノート考古編1」(昭和56年),吉田巌「アイヌ勇士物語」(大正元年,人類学雑誌28-9所収),余市町教育委員会「天内山」(昭和46年)がある。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7000407 |





