100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

岐阜
【ぎふ】


(近代)昭和32年~現在の栗沢町の行政字名。もとは栗沢町の一部,幌向原野および国有地など。地名の由来は,この地の開墾が岐阜殖民社農場・美濃開墾などによって始められたことによる。行政組織上は,明治39年小西・久樽・美濃・後藤地区とともに第7部,昭和15年行政区の廃止と部落会の設置により岐阜部落会・明昭部落会からなる岐阜部落会連合会と変遷した。岐阜殖民社農場は,明治23年岐阜県の大野亀三郎らが貸下げを受け,同26年合資会社岐阜殖民社を設立して開墾を始めた(138万3,500坪)。同36年小作人入植などにより全地が開墾されて土地が付与された。美濃開墾は,明治23年大野亀三郎および同郷の小川彦三郎が貸下げを受け,同24年開墾を始めた(68万7,000坪)。同26年以降小作人を入植させ,同33年に土地が付与された。後藤開墾は,明治23年札幌の後藤半七が貸下げを受け,小作人を入植させた(20万坪)。同33年には岐阜県人岡専助と小川彦三郎に買収された。同45年の出身県別移住者戸数は,岐阜殖民社70戸のうち富山18・兵庫16・福井15・香川7・福島2・岐阜2・徳島2・愛知2・広島1・岡山1・新潟1・秋田1,その他2,美濃開墾53戸のうち富山17,兵庫10,岐阜9,福井8,石川・新潟各2,福島・山口・徳島・山形各1,その他1,後藤開墾13戸のうち富山10・徳島1・その他2。明治26年岐阜殖民社農場内に仮社(現岐阜西神社)が創設された。同年美濃開墾にも神社が設置され,大正11年後藤開墾神社,のちに岐阜東神社となる。また明治30年には美濃開墾に真宗大谷派の説教所(現西福寺)が開設され,翌31年寺子屋教育が開始。同35年簡易教育所が設置され,同37年岐阜尋常小学校となる。大正期に造田が進展し,昭和6年造田が完了した。昭和2年岐阜殖民社農場では小作人と農地の売買契約を締結し,昭和10年自作農化した。また,美濃開墾・後藤開墾では戦後152.5町・61戸を開放した。昭和9年の戸数60(自作農22,自小作農11,小作農22,教員・僧侶4,日雇1)・人口392。世帯数・人口は,同35年116・707,同55年79・350。同年の就業人口204のうち農業163・建設業19・小売業10。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7002569