五稜郭町
【ごりょうかくちょう】

(近代)昭和6年~現在の函館市の町名。もとは函館市大字亀田村の一部,六軒家・村内川東・十文字・鍛冶村通・五稜郭通。当町の北東部大半を占める五稜郭にちなむ町名(函館市字名変更調書)。この五稜郭は,安政4年着工,元治元年竣工。奉行所(明治4年解体)と砦の機能を兼ねた。なお大正2年函館区が借り受け,翌3年から一般に開放。昭和27年国特別史跡に指定。また明治初年中川嘉兵衛が外堀を利用してつくった函館氷は,明治14年の内国博覧会で竜紋の大賞を受け,竜紋氷と呼ばれた。大正11年函館商業学校が,五稜郭の隣りに新築,昭和23年函館商業高校と改称。昭和8年の世帯数175・人口864(大火災害誌)。同10年の世帯数316・人口1,608,有業世帯数288。同31年渡島支庁舎が町内へ移転。翌32年町内西側を市営バス(田家線)が開通。同39年一部を白鳥町・梁川町へ編入し,白鳥町の一部を編入。同43年梁川町の一部を編入。同時に従来「ごりょうかくまち」と読んでいたのを「ごりょうかくちょう」と改めた。世帯数・人口は,同30年742・3,610,同40年1,097・4,283,同45年1,103・3,957,同50年1,131・3,572。バス道路は昭和48年拡幅工事がなされ,道路沿いには,同44~46年に市営改良住宅130戸が建ち,昭和45年北海道新聞函館支社の社屋新設。昭和44年函館商業高校が昭和町へ移転。跡地は運動施設として市民に開放。同48年市立函館保健所新設。同49年道警函館方面本部と函館中央署の総合庁舎が建つ。同57年市立北洋資料館が開設。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7003158 |





