100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

栄町
【さかえまち】


(近代)昭和30年~現在の余市町の町名。もとは余市町大字畚部(ふごつぺ)村・大川町の各一部,土場・馬車道通・大浜中・大浜中馬車通・馬車道裏通・馬車道裡道・大浜中土場・大谷地・大浜中土場通・馬車道・浜中・馬車道通り・馬車道側・丸山・丸山下・東平・畚部・川南・一窪・大谷地・馬車通裏・登・一ノ窪・二ノ窪・小登道脇・川西・北付・山ノ上・川東・沢・楢木沢・楢木台・楢ノ木台・桂ノ沢・川東中留・下落・ナラノ木台・ナラ木台・シモヲトシ沢・二タ俣・亀田沢・カツラノ沢・下ヲトシ・小谷地ノ沢・下落シ・田ノ沢・二俣・畚部村・小登・二俣奥・二俣沢・畚部川上。浜中は,松浦武四郎「西蝦夷日誌」に「ヲタノシケ」と見える地域にあたり,開拓使文書の明治12年小樽郡・余市郡民一件略図の中に大浜中の地名が記されている。また,大浜中土場には,登川上流から伐り出した燃料用木材を大浜中の岸に陸揚げした。マキ材はニシン漁場のカスたきに使用。昭和27年竜宮海白神社創立。同47年大山神社(明治30年亀田沢に創立,大正6年当地に移転)を栄町神社と改称。昭和25年洪水により新登川誕生。旧登川の氾濫を機に,改修期成会が組織され,同26年カーブを解消して日本海にショートカットする工事を開始。同28年に国道の大浜中橋,国鉄線路の登川鉄橋,町道の旭橋の3本が同時開通し,切替工事は同29年に完成。同年洞爺丸台風により全滅に近い被害を受けた果樹作農家は,都市近郊型の農業への転換を図り,同34年園芸研究会,同35年栄町果菜研究会を設立。同37年道内初のプリンスメロンの栽培を開始。同44年モイレフルーツセンター設置。世帯数・人口は,同45年179・793,同55年327・1,166。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7003294