小頓別
【しょうとんべつ】

(近代)昭和13年~現在の行政字名。はじめ中頓別村,昭和24年からは中頓別町の行政字。もとは中頓別村の一部。明治末頃頓別川流域に入る者や,現在歌登(うたのぼり)町の北見幌別川上流域に入る者の中には,音威子府(おといねつぷ)と小頓別の間の天北峠を越えて来住する者があった。大正3年国鉄宗谷線が開通し,同年小頓別駅開駅。中頓別・歌登・枝幸方面への陸路交通の連絡地点で,幌別6線(現歌登市街)方面の玄関口となった。開拓の根拠地だけでなく木材集散地ともなり,開駅と同時に旅館・料理店などが軒を並べ,同6年小頓別小学校開校,同8年曹洞宗玄宗寺の前身説教所開設。昭和10年大洪水が起こり,学童3人が溺死。歌登と小頓別を結ぶ軌道は,昭和3年工事を起こし,翌4年には上幌別6線まで通じ,また小頓別~枝幸間の自動車通行も始まった。同25年に大火事が起こり,25戸を焼失。同34年簡易水道が完成,中頓別小学校が全焼した。同47年小頓別特別母と子の家を建設。同49年町民水泳プール完成。世帯数・人口は,昭和30年163・768,同40年188・730,同50年137・475。同59年多目的集会施設完成。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7004027 |