シラヲイ場所
【しらおいばしょ】

(近世)江戸期の場所名。東蝦夷地のうち。白老川下流域を中心に設定された場所。はじめ松前藩領(大半が藩士への給地だったが,アイロを別の一場所として藩主が直領としていたこともある),寛政11年幕府領,文政4年再び松前藩領(藩主直領),安政2年からは再び幕府領。海岸沿いの地域では,西側はフシコベツ川(現登別市と白老町の境となる小流)を境にホロベツ場所に接していた。古くはこの川よりややシラヲイ寄りのカムヘシツタが境だったという(東西蝦夷場所境取調書上)。また,東側はベツベツ川(別々川)を境にユウブツ場所のタルマエと接していた。古くはシヤタイ川口が境だったという(同前)。寛文年間の「津軽一統志」では「あいろ・しきう・しらおい・しやたい」が挙げられ,しらおいの「狄おとな」オカツフが「しきう・しやたい」も持分としており,「しらおい」は松井茂左衛門商場,「しやたい」は宮崎市左衛門の商場とされている。元禄年間の「松前家臣支配所持名前」では松井半兵衛の支配地「志羅於井(しらおい)」の鳥屋(鷹などの狩場)3か所が挙げられている。元禄13年「松前島郷帳」では「あよ路」(あよろ=あいろ)「志らをひ」が見える。享保12年「松前東西地所附」では「あよ路」を「ゑとも」に含まれる地名として,「志らおひ」が含む地名「しやたい,へち別,たるまへ,まこまへ,あかつ,いふつ(勇払)」を挙げており「志ちう(しきう)」は「志らおひ」に含まれない別項で示している。天明年間の「松前随商録」はアエロとシラヲイを別の場所として挙げ,松江茂兵衛と松井茂兵衛(同一人物と思われるが)を知行主として挙げている。天明6年「蝦夷草紙別録」ではアエロ場所を藩主直領,シラヲイ場所を松井茂兵衛給地としている。天明年間の「松前志」もアエロ場所を知行主名を挙げない藩主直領の書き方で「秋味運上」が設定されており,この頃までシラヲイとアイローは別の場所だったことがわかる。寛政3年「東蝦夷地道中記」では松井茂兵衛給地シラヲイ場所がアイローを場所内の地名としているが,アイローは領主持分であるとしており,シラヲイの運上金29両のうち7両はアイローの分としている。文化4年「西蝦夷地日記」も白老場所のうちアイヌ居住地の1つとしてアイロを挙げている。場所請負人・運上金は,天明6年シラヲイは天満屋専右衛門・30両,アイロは天満屋専右衛門・3両(蝦夷草紙別録),寛政3年吉岡村の久右衛門・29両(うち7両はアイローの分)。寛政11年幕府領となり請負制が廃されたが,文化9年請負制に戻り入札が行われ新保屋与八が請負い,運上金は191両となった(文化4年諸用留)。請負人・運上金は,文政10年野口屋又蔵・125両,天保12年野口屋又蔵・120両,安政元年野口屋又蔵・125両,慶応年間野口屋又蔵・125両,仕向金46石1分,増運上金75両,明治2年野口屋又蔵・271石余(東西蝦夷地運上調・蝦夷租金録・蝦夷地目撃・東西蝦夷地運上金増運上金仕向金其外上納金控・新撰北海道史)。アイヌ戸口は,文化5年72戸・349人,文政改72戸・330人,安政改82戸・399人(東蝦夷地各場所様子大概書・東蝦夷日誌)。また,文化年間にアイロには番屋があって通行役人の昼休所となっており,アイヌ5軒・16人の集落があり,鱈・鮊・昆布漁が行われるがアイヌの食用程度であって,畑で粟や稗をつくっている。シラヲイ場所の産物には鮭(シキウ川では300~500束ぐらい獲れたという)・干鱈・干鮊・鯡・煎海鼠・昆布・椎茸などがあり,各地で畑作も行われ砂台(しやだい)では粟・稗を1戸あたり1~2斗あるいは3~4斗も貯えているという。白老に会所があって,そのほか下宿所・板蔵・塩鮭蔵・弁才天宮もあり当場所管理の中心となっている(東蝦夷地各場所様子大概書)。安政年間の松浦武四郎の記録によれば,シキウは秋味場(鮭漁場)で南岸に26軒ほどのアイヌ集落があり,また,シキウ川の両岸は平地で肥沃なので漆・楮の栽培に適するとしている。シラヲイは会所のほかに勤番屋・通行屋・板蔵5棟・弁天社・阿弥陀堂などがあり,安政元年から仙台藩の陣屋が設けられ旭岡と名付けていた。シヤタイのあたりは小休所や竜神社があり,鰯漁の小屋が多く並んでいた。産物は文化年間とほぼ同様であるが,鰯が,新しく目立ち,紫根もよくとれたという(東蝦夷日誌)。明治2年胆振(いぶり)国白老郡のうちとなる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7004113 |





