100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

層雲峡
【そううんきょう】


(近代)昭和14年~現在の行政字名。はじめ上川村,昭和27年からは上川町の行政字。もとは上川村の一部。地名は,アイヌ語のソーウンペツ(滝ある川)に由来するという。松田市太郎の「イシカリ川水源見分書」に温泉の所在が記される。明治7年,開拓使雇教師ベンジャミン・スミス・ライマンが地質調査のため石狩川・十勝川を探り温泉を認め,同行の会計官秋山美丸の名をとり秋山温泉と命名。また同43年には愛別村長太田竜太郎が霊山碧水と名付けた。大正4年塩谷水次郎は湯小屋を建設し営業を開始。翌5年ソーウンベツ拓殖地に熊本・徳島県団体が入植。同10年大町桂月が当地を訪れ層雲峡の名を残す。同12年石狩川が大洪水に見舞われ温泉施設が流失したが,その後再建し官設層雲峡駅逓所を併設。同13年上川村が分村設置されると双雲別地内に含まれる。昭和2年当地まで道路が開削され,定期乗合自動車が運行。同3年第7師団転地療養所完成。同9年双雲別奥地を含む大雪山が国立公園に指定。同10年郵便取扱所が開設し,同11年電信電話取扱所を併設。同12年層雲峡郵便局開局。同20年大函隧道が完成し石狩川奥地の開拓が進む。同29年台風15号によって大風倒木を出し,この処理のため林道開削。同33年赤岳山麓銀泉台までの道路が完成し,バスが運行を開始。同年層雲峡小学校開校。同35年大雪山層雲峡博物館開館。同38年奥地に高原温泉が開発され,林道,登山道,ホテルが整備。同42年黒岳5合目までロープウエーが,同45年には7合目までリフトが完成。昭和44年ダイヤル式全国即時通話となる。同46年三国トンネルが完成し,国道273号紋別~帯広間が完通。同50年大雪ダムが調査開始以来21年目で完成し,大雪発電所も運転を開始。同51年の観光客265万人。世帯数・人口は,昭和35年326・2,867,同45年316・1,697,同55年753・1,362。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7004572