東和
【とうわ】
(近代)昭和32年~現在の行政字名。はじめ厚真(あつま)村,昭和35年からは厚真町の行政字。もとは厚真村の一部,ホロナイ・ポロナイ・老軽舞・チヨマナイ・トニカ・オイカルマイウクル・フレヲイ・西ヲイカルマイ・タンネノタップ・タン子ノタップ・ウクルブト・タプコプ・モベツ・東ヲイカルマイ・フシコベツ・モンベツ・フルシコベツ・タップコップなど。かつて老軽舞と称された地域で,地名はアイヌ語のオイカロマイに由来するといい,「クズのある所」の意(厚真村のアイヌ語地名解/厚真村史)。のちに厚真川右岸一帯(字吉野)を西老軽舞,左岸一帯の当地を東老軽舞と呼んだ。地名は,東老軽舞の東と集落の和をとって命名(厚真町の字名由来)。当地の開拓は明治23年富山県人小橋宗次郎が土地の払下げをうけて移住したのが始まりといわれ,浜厚真,当仁加(とにか)(字富里)に次いで和人入地の早い地とされている。同30年岡田孤鹿・藤本岩太郎・由布覚致・石崎武平らが入地して集落を形成。それまでは老軽舞の一部であったが,同32年独立して東老軽舞部落となった。その後,古志別(ふるしこべつ)地区を併せて一大集落に発展,開拓当初は畑作が主でダイズ・アズキ・ナタネ・トウモロコシ・バレイショ・アワ・ヒエなどを産す。同38年用水組合を設立,灌漑溝を掘削して次第に水田が増加。大正4年厚真村が一級町村となって以後は第十八部に含まれ,昭和3年には東老軽舞区となった。同11年の東老軽舞部落の戸口は63戸・346人(厚真村史)。同19年戦時中にもかかわらず,電灯が点灯し,戦後全戸が電化された。同26年ウクル川の築堤が完成,暗渠排水工事を実施,水田約60町に客土が施され,良質米を生産するようになった。昭和25年の東老軽舞部落の世帯数58・人口399,同30年には61世帯・408人,耕作面積は田99町余・畑21町余(同前)。昭和29年厚真村は31区の自治会に分けられて,東老軽舞自治会設立。世帯数・人口は,昭和45年50・274,同51年46・230。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7005465 |