浜町
【はまちょう】
(近代)昭和7年~現在の釧路市の町名。もとは釧路市大字釧路村の一部と埋立地。かつてはベトマイとも呼ばれた地域。地内は行政区橋北地区にあたる。昭和2年釧路港は本港・副港・内港(現旧釧路川部分)に区分され,副港は漁港地区とされた。戦時色が強まる中で,漁港修築は民間埋立事業として実施,昭和11年嵯峨久と日本魚糧工業の共願によって,漁港造成のための埋立工事が許可され,同12年埋立地が竣工。同13年魚市場,日本水産製氷・冷凍・冷蔵庫が完成。同18年東日本造船設立。同20年釧路空襲で施設の大半を破壊され,漁港としての使用は停止。同26年副港造成に着手。同33年市設副港魚揚場の建設に着手し,同35年管理棟・左翼棟が完成。同37年仲浜町・宝町との間で境界変更を実施。同40年市漁協事務所の移転に始まり,釧路魚市場,釧路水産試験場が大川町より移転,当地で,釧路港水揚げのすべてを取扱う。一方,昭和40年代より北転船の水揚げが急増。同44年釧路港は水揚げ日本一となる。同57年新魚港埠頭が竣工,同58年日本初の1漁港100万t水揚げを記録。世帯数・人口は,昭和7年6・32,同35年86・368,同55年127・289。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7006840 |