東野
【ひがしの】
(近代)昭和14年~現在の行政字名。はじめ遠別(えんべつ)村,昭和24年からは遠別町の行政字。もとは遠別村の一部,ペウレペ・ウエイベツ。移住当初は陸奥島と呼ばれ,大正期は上ウエンベツ,昭和期に入り東遠別とも呼ばれた。地名の由来は町の東部に位置することによる。旧地名ペウレペはアイヌ語で,支流または二股の意で,地内のオモシルシベツ(川尻に島ある所の意)は沢流域の通称陸奥島を指した地名。明治31年から単独移住者があり,明治末年まで15戸入地,大正期に入り5戸,昭和初期3戸と逐次世帯が増えた。狭い耕地と丘陵地にバレイショ・イナキビ・アワなどを作付けし,同8年水田約30haの造田面積となり,坊主系統の品種で反収3,4俵の収穫をあげた。明治42年第三簡易教育所(現中央小学校)附属特別教育所設立,昭和7年東遠別尋常小学校に昇格,同22年東野小学校と改称。同28年東野中学校が併置。同45年東野中学校は遠別中学校に統合,同49年東野小学校も中央小学校に統合。昭和28年町立東野診療所設置,数年後閉所。地内32号のオモシルシベツ沢にて明治後期から砂金採掘に着手した記録が残る。昭和30年34戸に増加,同45年稲作転換事業が始まり離農者が増え同58年には6戸となる。昭和26年の世帯数34・人口204。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7007090 |