100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

東美唄町
【ひがしびばいちょう】


(近代)昭和26年~現在の美唄市の地区名。もとは美唄市のうち美唄地区の一部。当地は昭和16年三菱美唄集落に含まれた。字美唄・滝の沢・茶志内・ナシなどを含む地域。炭山または美唄炭山とも呼称。明治8年「北海道地質測量報文」でビバイ(美貝)煤田として紹介された美唄炭田の一部。大正2年ウェンシリアンビバイ(悪い山のあるビバイの意)川に開坑した飯田美唄炭鉱の進出と大正3年石狩石炭会社による美唄軽便鉄道(のち美唄鉄道)の開通によって開発が本格化。同4年三菱合資会社が炭鉱と鉄道を買収し,大正5~7年約300棟の長屋・合宿所を増設し事業を拡大(炭鉱の生活史)。大正6年の従業員戸数1,750・従業員数2,759,人口9,750,翌7年我路尋常小学校を沼東尋常高等小学校と改称し校舎を新築移転,児童数734(美唄炭坑概要)。その後も川沿いの丘陵地が開拓され,宮の下・我路の沢・鴻の台などの地域に分かれる。職員・鉱員数は大正8年5,116,昭和7年1,812人と激減し,長屋を追われて行き場のない人々は集落周辺に仮小屋を建設し,そこを番外地と呼んだ(炭坑の生活史)。のちの従業員数は,昭和14年5,000人,同19年8,000人を超え,同20年の従業員9,651人(石炭統制会北海道支部調)。ガス爆発で昭和16年死者177,同18年死者109。同20年終戦とともに強制連行されていた朝鮮人や中国人が帰国し,労働組合が設立され翌21年労働組合による生産管理がいわゆる人民裁判事件に発展する一方,労組組織は全日本炭鉱労働組合となる。同24年の世帯数5,287・人口2万8,603,同26年地内を番町・我路の沢・鴻の台・宮の下・旭台・清水台・一の沢・二の沢・常盤台1区~常盤台3区・楓が丘・桜が丘・桂台・月見台に分ける。同23~29年炭鉱住宅改造,同27年三菱鉱病院准看護婦養成所・沼東高校など開設,同31年九州鉱山が操業を開始。同35年の世帯数4,586・人口2万3,053,主な文化団体25・スポーツ統合団体12。昭和40年三菱の企業縮小,九州鉱山撤退に続き,同41年沼東高校閉校。同42年ガス爆発が起こり死者16,山ハネによる死者13。同45年旭小学校が閉校して,同45年の世帯数1,446・人口4,932。同47年三菱美唄鉱閉山。同年美唄鉄道廃止,常盤小学校・常盤中学校閉校,翌48年沼東中学校閉校,同49年沼東小学校が閉校し,無住地域となる。昭和48年美唄川上流に多目的美唄ダム建設に着工,同50年炭鉱住宅跡地に国設美唄スキー場開設,同52年美唄川沿いの旧沼東中学校グラウンドに我路ファミリー公園が開園,同55年美唄鉄道跡にサイクリングロード開通。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7007106