姫川
【ひめかわ】
(近代)昭和14年~現在の森町の行政字名。もとは森町大字森村の一部,中ノ川・臼巻沢・柏木岱・森川など。明治初期に尾白内川に姫橋があり(函館県統計表),同24年姫川教授場(明治36年姫川特別教授場となり,大正13年廃校)が開校していることから,この頃からの地名と思われる。明治初期より伐り出された木材は船材・鉄道枕木・木炭・薪などに利用。明治末年坂本農場・大橋牧場が開設(森町史)。ジャガイモ・カボチャ・ソバ・豆類が作られ,牛馬の飼育もさかんになった。大正2年姫川信号所設置。昭和23~24年開拓入植16戸,開拓農道・火山灰地営農試験場・畑地かん水工事などが完成。同26年森小学校姫川分校開校,同30年独立。同34年農村電化事業により電化された(森町史)。世帯数・人口は,昭和35年46・240,同55年32・117。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7007271 |