100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

北興
【ほっこう】


(近代)昭和26年~現在の興部(おこつぺ)町の行政字名。もとは興部村大字興部村の一部。興部原野として区画された地域に含まれる。興部原野5線以西の地域。肥沃な土地で開拓の歴史は古く,明治31年富山移民団体が入地,以来入植者が増加。同32年興部原野6線に簡易教育所(現興部小学校)開設。同43年市街へ移転。北興3区は興部川を隔てた川向いの地域であるため,わずかに公共の渡し船があるだけで,荷馬は渇水時のみ渡渉。昭和12年,12線橋架設。開拓当初は自給用の耕作が中心で換金作物はナタネくらい。販売用のバレイショが作付けされたのは大正3年以降といわれ,10余の小規模デンプン工場が操業。この頃,豆類・ハッカ・水稲・亜麻などが販売作物として栽培。同11年林川辰次郎が水稲を試作。のち造田が進み,秋里・朝日・豊野なども含めて最盛期の昭和7年には155町歩に達した。稲作は同35年頃まで続いた。またハッカの栽培も明治後期から行われ,大正8年頃には全地域で約300町を作付けするほど進展,昭和27年頃まで続いた。戦後,豆類の作付けが増加したが,同28年以後の冷害を機に同30年代後半から酪農基盤の拡大が図られた。同32年国鉄名寄本線北興乗降場設置。同34年北興駅に昇格。昭和30年の世帯数58・人口405。同38年字興部・秋里の各一部を編入。酪農は昭和6年37頭の道補助牛をはじめ綿羊なども導入され,同8年には興部村製酪組合を結成。翌9年酪連興部工場(現雪印乳業)設置。同29年農村電化事業完成,翌30年高度集約酪農地域に指定。逐年,共同放牧場,仔牛共同飼育場などを設置。同40年代には草地改良事業などを実施。同42年地内1区の乳検組合(酪農家の自主研修組織)が,朝日農業賞を受賞。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7007869