本町
【ほんちょう】
(近代)昭和14年~現在の行政字名。1~6丁目がある。はじめ遠別(えんべつ)村,昭和24年からは遠別町の行政字。もとは遠別村の一部,遠別。かつて市街地区画割で国道232号に直交して本通,東西に西中通,東中通,南北に1~3丁目が設置された。地名は,遠別町域で始めて市街地が形成された地であり,将来天北地方の中心的な町となるようにと,つけられた(遠別町史)。明治26年恩田昌章が遠別川渡船場と駅逓所を開設,同32年官設となり郵便業務が始まり,渡船場も北海道庁から補助があった。同32年から昭和11年の国鉄天塩線(現羽幌線,幌延駅~遠別駅間)が開通されるまで小樽~天塩間の日本海航路が就航,遠別浜へ寄港,艀荷役業務で共益回漕店が開業,ほかに市街区域の商店も開業。明治36年の戸口は市街地73戸・312人,原野411戸・2,097人。遠別村戸長役場が同36年と大正14年に焼失。昭和37年町立国保病院焼失,翌38年竣工開院,同59年増改築。大正8年有限責任遠別信用購買利用組合(現農協)設立。昭和26年北海道銀行・稚内信用金庫,同27年北洋相互銀行などの各支店開設。のち北海道銀行・北洋相互銀行は閉鎖。昭和10年水野松右衛門によって創設された遠別劇場は映画,舞台装置も完備した常設館であったが廃館。昭和6年火力発電による遠別電気創立,市街地120戸で点灯,同15年北海道合同電気に合併。大正15年地内に水野木工場(製材所)創立,昭和30年頃まで操業,現在は再び市街地郊外で操業。明治33年遠別第一簡易教育所開校(児童数22名),同45年高等科併置。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7008055 |