100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

麓郷
【ろくごう】


(近代)昭和41年~現在の富良野市の地区名。もとは富良野町の一部。地内は麓郷市街地・東麓郷・西麓郷・南麓郷・北麓郷に分かれる。地名は,東にある大麓山の麓にある郷であることにより,東京大学演習林長三浦常雄により命名。なお大麓山は,明治32年東大総長菊地大麓が演習林内視察に訪れたのを記念して命名されたという。大正10年,東大演習林の農地貸下げにより,林内植民制度で開拓が始まる。入植者は北接する布礼別(ふれべつ)・富丘地区の人々が多く,同年東大演習林麓郷作業所,同12年麓郷小学校開校。入植当時は主食の小麦・裸麦・イナキビ・菜豆などを栽培,耕地の拡大とともに麦類・菜豆が主となり,次いでジャガイモ・ビートが栽培された。ジャガイモは年々耕作面積が増大し,昭和7~26年には10か所でデンプン工場が操業。昭和初期に小規模な市街も形成。同8年の戸数422・人口2,123。同年郵便局開局。開拓以前から造材が盛んで,布部川を利用しての流送が行われた。昭和3年布部~麓郷間(12.5km)に森林軌道が敷設,蒸気機関車による木材の輸送が始まり,住民の貴重な交通手段としても利用された。水稲は大正13年から始められ,戦後の造田ブームにより中央部の低地は水田化が進んだ。昭和30年東大演習林の農地開放が行われる。米の減反政策とともに水田は減少,同41年麓郷玉葱振興会発足,タマネギが主要作物となる。世帯数・人口は,昭和40年180・1,108,同50年143・691。同53年道営畑地帯総合土地改良事業実施,灌漑用水路の整備,除礫などが行われた。同56年,テレビドラマ「北の国から」の舞台となったことから観光客が訪れるようになった。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7009607