100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

下北半島
【しもきたはんとう】


斗南(となみ)半島ともいう。本県の東半北部,上北郡野辺地町野辺地川河口と六ケ所村南部の高瀬川河口をほぼ東西に結ぶ地帯から北に突出する半島。地域は斧状を呈し,斧の部分(西半部)と柄の部分(東半部)に分けられる。東半部は,六ケ所台地・砂子又丘陵・桑畑山地および吹越(ふつこし)山地に区分され,西半部は,大間台地・下北山地ならびに恐山火山・燧岳(ひうちだけ)火山地からなり,この間をむつ底地およびこの北部を占める下北台地が埋める。下北郡東北町・野辺地町・横浜町・六ケ所村,むつ市ならびに下北郡川内町・脇野沢村・佐井村・大畑町・風間浦村・大間町,東通村にまたがる。しかし風土的には下北郡の各町村とむつ市を含む半島北半部を指す。東方は太平洋,西方は野辺地湾および陸奥湾,平館(たいらだて)海峡から津軽海峡に面し,北部は津軽海峡を挟んで北海道に相対する。下北山地は東北地方の脊梁,奥羽山脈の北端の隆起地帯で,その大部分は,新生代新第三紀下部のグリーンタフで構成されている。この東翼部に,那須火山帯に属する恐山火山と燧岳火山が重なる。半島中央部の恐山火山は,石英安山岩と輝石安山岩を主体に構成される南西方向に長径をもつ楕円形の山体を呈する。直径約4kmのカルデラを有し,この中に直径約2kmの宇曽利山湖をもつ。湖岸には硫気孔が活動している。この火山の最高地は釜臥(かまぶせ)山(878.6m)で,これに次ぐ朝比奈岳(873m)とともに寄生火山とされる。この北方を開析する大畑川を挟んで偏平な山体を呈する燧岳火山がある。400~600mの壮年期の山脈として南北に連なる下北山地西翼は,険しい谷をつくって津軽海峡・平館海峡に落ち込んでいる。東半部山地は,尻屋崎南南西のジュラ紀層からなる桑畑山(400m)から片崎山(300.5m)を経て大森(211m)に至るまで南北に走る平頂峰群と,その南の朝比奈平(257.4m)から上北部の石川台(338.5m)・金津山(520.2m)を経て吹越烏帽子(507.8m)まで連なる安山岩質集塊岩からなる隆起地帯が脊簗をなしていて,低山性の下北丘陵と呼ばれる山地を形成する。斜面はこの丘陵により太平洋側と陸奥湾側に分けられる。太平洋岸は,本部には海岸段丘が,南部には砂浜海岸や潟湖が発達している。西部山地と東部山地との間には8kmの幅をもって北北東から南南西に横切る田名部(たなぶ)低地帯があり,下北半島の頸部を形成する。田名部低地帯は南部のむつ沖積平野と北部の下北洪積台地からなる。半島の気候は本県でも特に厳しく,夏は一般に冷涼で,しばしば俗にやませと呼ぶ北東風が卓越するところで濃霧の日が多く,冬は酷寒多雪で,産業・経済はもちろん,交通や一般生活も苦しい制約を受ける。むつ市田名部における年平均気温は8.9℃,8月と1月の平均気温はそれぞれ22.1℃と-2.4℃で,年降水量は1,451mm。半島の農業は地形や気候の関係から不振で,耕地面積は昭和55年統計で6,950ha,県全体のわずか0.042%である。特に稲作は2,340haで,県の0.025%に過ぎず,津軽地方の3分の1に過ぎない単位収量である。したがって米の不足を補うため馬鈴薯や豆類・雑穀を栽培している収量が限られ,半島の食糧は他地域からの移入に依存する。畜産は農耕不適の原野を利用して行われ,下北郡内の主要農畜産物粗生産順位も,生乳・鶏卵・肉用牛・豚・乳牛である。森林面積は84.5%と割合は大きいが,うち国有林地が74.2%を占める。下北山地には南部藩林政の跡を継ぐヒバ(ヒノキアスナロ)を中心とする美林があり,製材も活発に行われる。沿岸の漁業は最近不振となっているが,太平洋および津軽海峡方面のイカ・コンブ・アワビ・海藻類,陸奥湾内のホタテガイなどがある。地下資源の面では,半島北東部の砂鉄と石灰石が著しい。砂鉄はかなり大量の埋蔵が見込まれ,近年までこれを原料とする製鉄所建設の計画があったが,客観情勢の変化から計画が中止された。石灰石も桑畑山を中心として良質な数億tの埋蔵量が見込まれ,製鉄原料として尻屋崎港から北海道室蘭に大量に移出され,地元においてもセメント製造が行われている。観光面では最近の辺境ブームで,この半島を訪れる遠来の旅行者が年を追って多くなり年間10数万を数えるようになった。日本大三霊場の1つである恐山,薬研(やげん)・下風呂・湯野川の素朴な温泉,尻屋崎・大間崎・仏ケ浦などの海岸景勝地がある。昭和43年7月下北半島国定公園に,同50年11月仏ケ浦海岸と脇野沢村鯛島周辺が下北海中公園に指定された。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7011201