藤坂村
【ふじさかむら】

(近代)明治22年~昭和30年の上北郡の自治体名。相坂川(奥入瀬(おいらせ)川)と奥州街道が交差する所,北岸の大坂村と南岸の藤島村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は旧村名より1字ずつ取ってつけられた。役場を相坂に置いた。明治24年の戸数303・人口2,168,厩275,学校,水車7,船27(徴発物件一覧)。明治22年藤島簡易小学校を相坂尋常小学校に併合した。同31年高等科を併置,同32年には藤坂尋常高等小学校と改称した。同41年夜学会,相坂青年団,大正7年藤坂青年団,同9年藤坂処女会,同10年藤坂学生会が結成された。大正8年の藤坂農業補習学校と相まって,上北郡における学校教育・社会教育の先進的な活動地域となっていく。一方明治24年東北鉄道開通によって,それまで荷駄の運送や旅籠経営によっていた収入がなくなり疲弊していた。これの打開をはかるための村の基盤づくりが模索された。明治34年相坂字白上に,県水産試験場相坂鮭鱒人口孵化場が設立されると,藤坂・三本木・法奥沢3村の奥入瀬川漁業者を以て,同36年に藤坂漁業組合が結成され,藤坂地区内に鮭捕獲留を建設した。また郡下にさきがけて相坂信用組合が同40年に,同41年に藤島信用組合が結成された。ついで大正7年藤坂立五星社農業倉庫を設置して,農産物の共同販売を施行した。藤坂村は水利に恵まれ,古くから藤島地区の古淵堰,相坂地区の大光寺堰による開田が行われていた。大正9年相坂平耕地整理組合を発足させ,農業経営の規模拡大をはかった。同14年幹線導水路が完成するとともに,移民入植者による喜多・大和の集落が誕生した。同じ年相坂・藤島の所有する財産を統括し,村有財産として管理運営されることが議決され,ここに名実ともに兼ね備えた藤坂村となっていく。こうした努力により,藤坂村は上北郡下における稲作・野菜生産地として着実な発展をとげていくのである。しかし新しい開墾地江渡農場では,昭和3年刈分け廃止と小作料の5割軽減を要求して,小作争議が発生している。同3年当村に,青森県下における徳行善行を目的とする昭和謝恩会が設立された。同9年には農林省冷害防止試験地の設置が決まり,同10年県農事試験場藤坂試験地となって凶作防止試験が開始された。同12年には,農林省経済更生指定村としての指定を受けた。藤坂試験地では戦中・戦後の混乱の中で研究が進められ,水稲においてすぐれた耐冷品種を生みだした。特に藤坂5号は,昭和28・29年の冷害に対しすばらしい特性を発揮し,東北の農民が冷害を克服する上で希望を与えた。第2次大戦後は,昭和22年に藤坂中学校が開校。同23年藤坂農業協同組合が発足した。そして軍馬補充部三本木支部の農地解放により藤高農場集落が昭和22年に,同23年には村有地の解放によって富庫美(ふこみ)集落が誕生した。こうして藤坂村は農村地域における先駆的役割を果たしてきた。大正9年の世帯数426・人口2,731,うち職業別人口は,農業2,399,水産業9,工業62,商業90,交通業46,公務・自由業112,その他の有業11・無職業2。以後の世帯数・人口は,昭和15年574・3,769,同30年835・5,321。大正13年に四和村との間で,昭和12年に三本木町との間で,境界変更実施。同30年三本木市の一部となり,村制時の2大字は同氏の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7012756 |