100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

南津軽郡
【みなみつがるぐん】


(近代)明治11年~現在の郡名。津軽平野の南部からその南方にかけて位置し,岩木川支流平川・浅瀬石(あせいし)川が郡域を流れる。明治11年郡区町村編制法に伴い津軽郡が東・西・中・南・北の5郡に分けられたことによって成立。郡役所を黒石町(現黒石市)に置いた。明治12年の戸数1万1,850・人口7万2,645,馬6,377,荷車1・人力車93・船舶1,物産に米・雑穀・菜種・藍葉・豆芽・茄子・真瓜・西瓜・湯葉・薪・炭などがある(共武政表)。同15年の戸数1万1,972・人口7万1,017,町数1,村数175,地租金10万8,775円余であった(地方沿革略譜)。明治22年の市制町村制施行直前には24町175村を数えた。施行後,黒石町・中郷村・六郷村・山形村・浅瀬石村・藤崎村・十二里村・大鰐村・蔵館村・尾上村・金田村・猿賀村・浪岡村・野沢村・女鹿沢村・大杉村・五郷村・大光寺村・柏木町村・尾崎村・竹館村・常盤村・富木館村・田舎館村・光田寺村・碇ケ関(いかりがせき)村・石川村・畑岡村が成立した。同28年尾崎村町居が竹館村に編入,同34年独立して町居村となる。大正12年藤崎村・石川村・大鰐村が町制施行した。昭和4年柏木町村が柏木町となる。同12年金田村・尾上村が合併して尾上町となる。同15年浪岡村が町制施行し,同18年には大光寺村が町制施行した。同24年中郷村の一部が黒石町へ編入。同26年蔵館村が町制施行した。同29年黒石町・中郷村・六郷村・山形村・浅瀬石村が合併して黒石市となる。同年蔵館町は大鰐町に合併,野沢村・女鹿沢村・大杉村・五郷村が浪岡町へ合併,富木館村が常盤村に合併した。同30年十二里村が藤崎町に合併,猿賀村が尾上町に合併,大光寺町・柏木町・尾崎村・町居村・竹館村が合併して平賀町が成立した。また同年光田寺村が田舎館村に合併し,田舎館村の一部が常盤村に合併,畑岡村は北津軽郡板柳町へ合併した。同31年北津軽郡板柳町の一部が藤崎町に編入,尾上町の一部が黒石市・田舎館村に編入し,北津軽郡七和村の一部が浪岡町に編入。同32年石川町が弘前市に編入したが,同地域の一部は同39年に大鰐町に編入。ここに当郡は碇ケ関村・田舎館村・大鰐町・尾上町・常盤村・浪岡町・平賀町・藤崎町を編成し,現在に至る。世帯数・人口は,大正9年1万7,872・10万4,247(職業別人口は農業7万4,583,水産業225,鉱業235,工業9,406,商業8,064,交通業2,333,公務・自由業3,700,その他の有業4,227,家事使用人7,無職業1,467),昭和15年2万2,174・13万4,791,同55年2万5,306・10万5,324。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7013068