100辞書・辞典一括検索

JLogos

28

内丸
【うちまる】


(近代)昭和20年~現在の盛岡市の町名。もとは盛岡市仁王字内丸。江戸期は盛岡城郭内の武家屋敷地で,地名は城郭内の地であったことに由来する。古くは石間(いしあい)と呼ばれる岩石地帯で,建武年間当地を征服した南部信長の重臣福士慶善の慶善館跡がある(内史略)。江戸期には,東は中津川,北と西は盛岡城の濠と土塁がめぐらされ,町人町と区切られていた。東には中ノ橋御門,北は大手御門,西は日影御門があり,それぞれの番所を通らなければ入れない地域で,遠野城主南部弥六郎を筆頭に藩主の御一家・御一門,600石以上の高禄の侍屋敷が配置された(盛岡砂子)。寛永13年南部重直はここに御新丸といわれた別郭を造営した(南旧秘事記)。明治4年廃藩により濠が埋められて庶民の出入が自由となり,御屋敷も払い下げられて取りこわされ,御門も撤去されて面目を一新し,盛岡県の県庁(明治5年以後は岩手県庁),仁王村・上田村戸長役場が置かれた。明治7年中ノ橋際に農工事業奨励のため敷地2町7反余の試験場が建てられ,同9年勧業場と改称された。同年仙台裁判所盛岡支庁(現盛岡地方裁判所),盛岡警察署が建てられた。明治8年の戸数93(盛岡市史)で,当時から昼間人口のみが多い官庁街であった。同9年には医学校・師範学校も設立され,同12年には南岩手郡役所を設置。同13年には岩手中学校が設立され,同32年岩手県盛岡中学校と改称し(現県立盛岡第一高校),大正6年まで当地にあった。明治18年仁王村外五か村(上田村・志家村・東中野村・加賀野村・三割村)役場が置かれ,同22年の盛岡市成立とともに盛岡市役所となった。内丸は県の中枢を占める町で,県内最初のガス灯が県庁前通りに灯り,桜並木があって,石川啄木の歌に「西風に内丸大路の桜の葉かさこそ鳴るを踏みてあそびき」(一握の砂)とうたわれている。明治期には東北隅にふくべっこ山という岡があり,公園地となっていて内丸公園と呼ばれ,招魂社の社殿があった。招魂社(現岩手護国神社)は明治14年から同39年までこの地にあった。旧盛岡城内も内丸に編入されていたが,城は明治7年に取り崩され,同39年岩手公園として一般に開放された。南部信直を祀る桜山神社は,もと城内にあったが,明治元年加賀野に遷され,再び同33年内丸に戻って県社となり,毎年1月26日に裸参りが行われる。大正12年に盛岡地方裁判所前の名木「石割桜」が国天然記念物に指定された。エドヒガン桜が巨大な花崗岩の狭い割れ目に生育した珍しいもので,樹齢330年前後とみられ,江戸期の北監物の屋敷の庭にあったという。明治初期には桜雲石といわれていた。昭和38年一部が菜園1丁目・大通1丁目・大沢川原1丁目となり,同時に下ノ橋際・流作場を編入して地内を再編成。同39年一部が,中央通1丁目・本町通1~2丁目となる。同45年の世帯数209・人口822(男335・女487)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7013741