100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

三陸縦貫鉄道
【さんりくじゅうかんてつどう】


青森・岩手・宮城3県の太平洋沿岸を縦貫する鉄道路線の総称。路線には,国鉄八戸線(八戸~久慈間)・三陸鉄道北リアス線(久慈~宮古間)・国鉄山田線(宮古~釜石間)・三陸鉄道南リアス線(釜石~盛間)などがある。明治23年から宮古町(現宮古市)の有志の間で鉄道敷設運動が起こり,同29年三陸津波の復興策として地元民から三陸鉄道株式会社創立趣意書が逓信大臣に提出された。大正2年県議会で塩竈~八戸間鉄道敷設が可決。同11年新鉄道敷設法により予定路線となるが,工事に至らず幻の鉄道と呼ばれてきた。昭和36年鉄道建設審議会において久慈~宮古間,釜石~盛間を調査線に編入。同37年建設線に格上げ,同39年日本鉄道建設公団設立に伴い,日本国有鉄道より移管。久慈線は昭和40年着工,同50年久慈~普代(ふだい)間完成,営業キロ29km。盛線は昭和41年着工,同45年盛~綾里(りようり)間開業,同48年吉浜まで延長され全通,営業キロ21.5km。宮古線は昭和41年着工,同47年宮古~田老間開業,営業キロ12.8km。日本国有鉄道再建のため第三セクターなどによる地方鉄道への転換が閣議で了解され,昭和56年4月三陸縦貫鉄道関係市町村長会議において久慈~宮古間,釜石~盛間を第三セクターにより経営する方向で意見集約。同年11月三陸鉄道株式会社を創立。同57年3月久慈線と盛線起工,同58年宮古線田老駅~久慈線普代駅間,盛線吉浜駅~釜石駅間のレール締結式を挙行。同59年4月,全国初の第三セクターによる三陸鉄道北リアス線・同南リアス線の開業によって久慈線・宮古線・盛線が吸収され,1世紀にわたる沿岸住民の悲願が結実した。地元産業,住民の生活はもとより,沿線は陸中海岸国立公園の景勝地をひかえ,観光客の増加が期待されている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7014776