四日市場
【よっかいちば】

旧国名:陸奥
柴田郡の東端に位置し,伊具郡から北流してきた阿武隈(あぶくま)川が東に大きく流れを変える屈曲部に当たる。戦国期までは村の中心が北方山麓にあったが,阿武隈川に堤防ができ舟運も開けたため,漸次川沿いの奥州街道筋に集落が集まり,やがて中心地が移動するに至った。地名の由来は,毎月4日に市が開かれたことによるという(柴田郡誌)。戦国期までは下川名(しもかわな)と呼ばれた(宮城県地名考)。下川名という名称の由来は,北方山麓に川名沢(かわなざわ)という小沢があり,この沢を境に北が上川名と呼ばれていたことによる。川名沢には曹洞宗南陽山名川寺が建っている。川名沢の南に小丘陵炭釜(すみがま)があり,南斜面の中腹には横穴古墳が数十基段列をなし,装身具や武具などを出土。
【四日市場村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【四日市場(近代)】 明治22年~現在の大字名。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7019499 |