院内鉱山
【いんないこうざん】

院内銀山ともいう。雄勝(おがち)郡雄勝町にある鉱山。国鉄奥羽本線院内駅の西方4km,大仙(たいせん)山の東斜面を流れる銀山川谷底に位置する。鉱床は脈状で数条,主脈は本𨫤。鉱石は輝銀鉱・濃紅銀鉱・菱銀鉱など,主に銀を産した。鉱山名は村名院内に由来するという。慶長元年薄井七郎左衛門の発見といわれ(鉱山誌),村山宗兵衛がこれを開発し,大いに栄えた(政景日記)が,享和年間衰退した。文化4年復活し,同14年秋田藩の御用山となり,天保年間には毎月100貫の銀を産した。その後も連綿として稼行を続け,明治5年まで秋田藩で経営した。同6年から小野組で引き継いだ。同8年工部省鉱山寮に帰し,同12年フィリップ・シウイン,ビー・ロージングなどの外人技師を招き,巨費を投入し選鉱所・搗鉱所・洗鉱所・製鉱科などを建設,経営の近代化が進められた。同14年明治天皇東北地方御巡幸の途上,本鉱山の五番坑に入坑され,以後御幸坑と呼ばれた。同17年本鉱山は古河市兵衛に払い下げられた。この頃から鉱況は好転し,わが国を代表する銀山として栄えた。同39年坑内で火災があり,決定的打撃を受けた。同42年から選鉱を中止,大正10年以後一時休山。昭和9年再開,一中小規模鉱山として,金・銀鉱を採掘し,足尾鉱山に送鉱した。第2次大戦後は採鉱に主力を注いだが,経営は赤字続きとなり,同29年休山。現在,地元には御幸坑口・山神社・墓地・鍰(からみ)などが残されている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7019975 |