上吉田村
【かみよしだむら】

旧国名:出羽
(近世)江戸期~明治9年の村名。出羽国平鹿(ひらか)郡のうち。秋田藩領。元和元年小野寺旧臣で吉田村肝煎という佐藤弥惣らの指紙開などを基軸にして,翌2年吉田村が上吉田・中吉田・下吉田の3か村に分立して成立したという(雪の出羽路など)。しかし「正保国絵図」では,中吉田村・下吉田村はともに上吉田村枝郷として郷形のみを記し,上吉田村の位置には吉田村1,430石と図示。その後,平鹿堰用水や大戸川用水を中心にして主殿関・兵作関・馬洗場関などの支堰筋が整備され,指紙・注進の新田開発がさらに進み,特に寛文年間の新田化は著しかった(平鹿郡村々御開御注進書付)。「元禄7郡絵図」では中吉田新田村784石余・下吉田新田村484石余を分出して,吉田村1,430石余と図示。宝永年間頃に,さらに南方に客殿薊谷地新田(きやくでんあざみやちしんでん)村を分出したらしい。「享保黒印高帳」では村高1,210石余・当高1,093石余(うち本田713・本田並162・新田218),「寛政村附帳」で当高873石余(うち蔵分17・給分856)と認定。村名は枝郷の野田・三ツ屋・田野上(たのうえ)・新城(しんじよう)・御公地(ごくち)・福田・四ツ屋・間角(まかく)・朴田(ほおのきだ)・高野(たかの)・福島・竹原・野中・茅屋敷(つばなやしき)・五十田(ごじゆうでん)・田中の16か村の総称であり,野田村が本郷的役割を果たし上吉田村の別称をも持つ(享保末年に野中村以下4か村は廃村となる)。戸数は「享保郡邑記」で94軒,「秋田風土記」で104軒。「雪の出羽路」では84軒(肝煎庄右衛門)とある。親郷は18世紀には下吉田村,19世紀には醍醐(だいご)村。村鎮守は朴田村の神明社(明和2年より)で,熊野社は明治6年村社となる。別当は中吉田村藤根の修験吉祥寺。田野上村に中世末期に開基の曹洞宗吉祥山西法寺(雄勝(おがち)郡三梨(みつなし)村桂薗寺末寺)がある。「天保郷帳」は1,093石余。明治7年上吉田学校設立,明治9年上吉田間内(かみよしだまうち)村の一部となる。同年の村数は戸数125,反別146町9反余。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7020638 |