種梅村
【たねうめむら】

(近代)明治22年~昭和30年の山本郡の自治体名。種・梅内の2か村が合併して成立。大字は旧村名を継承,2大字を編成。米代(よねしろ)川支流種梅川沿いに位置する。面積46.43km(^2)。地租対象地は田225町・畑132町・山林原野839町歩余。初代村長は佐藤総一。明治22年種梅簡易小学校が開校。同27年の世帯数279・人口1,834(種梅村郷土史)。山林原野が7割を占め,林業・畜産(馬産)に特色があり,明治37・40年の杉苗木大植林計画や同40年2歳駒101の数字がそれを物語る。大正9年の世帯数294・人口2,540(国勢調査)。同11年種梅郵便局開設。大正期農業改良を目的として発足した種梅農会は昭和18年,産業組合と統合,農業会となり,ついで同23年種梅農協となる。昭和22年種梅中学校創立。村財政は歳出決算額でみると,明治期2,600円,大正期1万1,700円,昭和期99万円である(種梅村郷土史)。昭和29年梅内林道が自動車道として開通。翌30年二ツ井町に種梅・荷上場(にあげば)・富根(とみね)・響の4か村が合併して二ツ井町が成立。2大字は二ツ井町の大字に継承された。地名は川名に痕跡をとどめる。合併時の村勢は,421軒・2,765人。田303町・畑90町・山林原野4,449町歩余(うち国有林1,518町)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7021808 |