日三市鉱山
【ひさいちこうざん】

仙北(せんぼく)郡角館(かくのだて)町にある鉱山。国鉄田沢湖線角館駅の北西10km,奥山の南東斜面,海抜500~600mに位置する。鉱床は脈型2条よりなる。鉱石は黄銅鉱・黄鉄鉱・赤鉄鉱・赤銅鉱・方鉛鉱・閃亜鉛鉱・藍銅鉱など,銅を主に金・銀・鉛・亜鉛・硫化鉄鉱などを産した。鉱山名は日三市沢に由来するといわれる。天正年間住吉庄兵衛の発見にかかり,金山として栄えた。正徳2年から文政2年まで,日三市鉛山として稼行した(秋田県史)。明治29年三菱の経営に移ってから発展を遂げ,採掘・選鉱・製錬を行い,山元に鉱山町を形成した。同41年従業員753人,採掘粗鉱量は4万4,138t,出銅687tに及んだ。その後鉱床を掘り尽くし,大正12年休山した。現在も広大な面積にわたり,鉱業施設跡・研堆積場が残存する。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7022633 |





