安良町
【あらまち】
旧国名:出羽
(近世)江戸期の町名。荒町とも書いた。大山城下のうち。大山城は元和8年廃城,同年庄内藩領,慶安2年大山藩の城下となり,寛文9年からは幕府領。城下南部に位置する。寛永19年の検地帳(大山町史)によると当町の石高所有状況は,61名のうち0~1石11名,1~5石35名,5~10石9名,10~20石6名。寛文9年御家数并人数調(栗本文書/大山町史)で家数65軒。弘化3年家数人数寄帳(大滝文書/大山町史)の家数95軒うち百姓75・水呑20,人数410うち男184・女226,馬2。明治4年人馬人別家数調(大山町史)の家数87・人数419,雄馬3。天保13年の大山村本町酒造店書上(大滝文書/大山町史)では当町の酒造人に,惣治郎(酒造元株高40石・酒造米高31石余),弥左衛門(同株高16石・同米高124石余)ら7名程が見える。慶応3年の大山村検地帳によれば,当町で1石以上の高を持っている者は,酒屋の石井源右衛門・幸右衛門・惣治郎・寿平,醤油屋の又四郎,質屋の市兵衛,蝋燭屋の与左衛門,桶屋の太右衛門など。明治10年の職業別戸数(大山町史)は,78戸のうち農業2・工業16・商業39・雑業20・医師1(同前)。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7023622 |