100辞書・辞典一括検索

JLogos

31

上肴町
【かみさかなまち】


旧国名:出羽

(近世~近代)江戸期~昭和42年の町名。明治9~22年鶴岡を冠称。江戸期は鶴ケ岡城下のうち。明治22年鶴岡町,大正13年からは鶴岡市の町名。城下南西部に位置し,旧温海街道に沿う町人町。慶長年間は,より城に近い所に肴町があったが(鶴岡昔雑談),元和8年酒井氏入部後上肴町と下肴町に分かれた(大泉紀年)。天和2年の町割家数人数書上帳(県史17)では,家数167軒・人数996。元禄7年川上記(鶴岡市史上)では,総家数167軒,人数1,171うち男628・女543。江戸期の肴問屋は当町と下肴町にあり,天明4年大波渡村小波渡村猟師支配帳によれば上肴町には12軒ある(同前)。江戸中期には酒屋も多く,享保5年の鶴岡御町酒判御改帳(宇治文書/県史17)では鶴岡最高の20軒があった。駄賃馬も多く延宝2年の当町馬数之覚(鶴岡市史)によれば,鶴岡では最高の21頭とある。「東講商人鑑」に,紙類荒物店井上多右衛門・諸国御銘茶所桶の屋桃吉が見える。染物屋も多く,明治22年鶴岡で工業税2円以上の者22名中,この町に6名おり鶴岡第2位であった(鶴岡市史)。明治・大正期鶴岡最大の呉服店山口屋,鶴岡第一の割烹店新茶屋も当町にあった(荘内案内記/鶴岡市史)。明治11年の一覧全図では,反別4町4反余,戸数126・人口734。明治13年田元小路(たもとこうじ)・稲荷小路を合併。戸数・人口は明治16年132・864(朝暘学校沿革誌/鶴岡市史),同35年278・1,102(市統計情報),同43年134・871(西田川郡統計表)。世帯・人口は,昭和6年193・982うち男487・女495(市教育会第二回郷土調査)。昭和42年本町3丁目の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7024485