100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

関東町
【かんとうまち】


旧国名:出羽

(近世~近代)江戸期~昭和42年の町名。明治22年頃,一時期米沢を冠称。江戸期は米沢城下のうちで侍町の1つ。明治22年からは米沢市の町名。米沢城下北西部に位置する。地名の由来は,御守町の文殊堂裏にある万部堂で,毎年万部経を読誦して亡き藩主の供養を行ったが,僧侶が足りず関東地方からも招き当地に宿泊させたため(旧米沢市町名の由来)とか,関東出身の関東衆と呼ばれた武士が住んでいたためといわれる。享保10年の御城下屋敷数書上帳(県史16)では,三の丸内・西,長さ3町44間・道幅5間,家数79軒。また,長さ30間・道幅4間の番正町外張へ出る関東町小路がある。弘化3年には会所員・御馬廻・与板などの屋敷40軒。明治11年の一覧全図では,反別7町6反余,戸数49・人口244。明治34年,県立米沢中学校を北堀端町から新築移転。大正6年の大火で当町の大半を焼失。昭和35年の世帯110・人口570。同42年,西大通1丁目・城西2丁目の各一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7024671