栄村
【さかえむら】
(近代)明治22年~昭和30年の西田川郡の自治体名。庄内地方,庄内平野西南部,青竜寺(しようりゆうじ)川の右岸,赤川に合流する大山川左岸に位置する。平坦な水稲単作地帯。本田(ほんでん)・小京田・播磨・中京田・湯野沢・平田の6か村が合併して成立。大字は旧村名を継承。役場を大字播磨に設置。村名は当村の繁栄を期待してつけられたものである(栄村史)。明治42年の戸数234・人口1,766。世帯・人口は,大正9年232・1,882,昭和10年284・1,889,同25年261・1,919,同30年259・1,923(男927・女996)。同29年栄村農業会発足。湿田の乾田化は明治26年大字小京田5反が最初で,同32年の乾田面積86町9反(15%),同44年全域が乾田化された。当村は良質の井戸に恵まれず,流水を飲用に使用したため伝染病が絶えず,明治33年大字播磨に隔離病院建設,同34年赤痢が流行し,入院患者数8。同43年の戸数236,人口1,804うち男896・女908(西田川郡統計表)。大正元年大字播磨・中京田・平田に簡易水道敷設。同3年電灯がついた。当村には開村以来播磨尋常小学校と湯野沢尋常小学校の2校があり,明治34年播磨尋常小学校が栄尋常高等小学校となり,大正12年同校は増築,湯野沢尋常小学校を合併,一村一校主義を実現し,教育施設設備を充実,教育村の名声を博した。昭和6年栄郵便局に栄電話局が開設,最新式の自動交換式電話が架設された。同14年の当村に居住する10町以上を所有する地主の人数は,100町以上1,50町以上2,30町以上2,20町以上3,10町以上14。同17年の供出米高3万4,265俵,同30年の農家戸数213・非農家戸数42,耕作面積田580町余・畑42町余,馬118・牛119,農家1戸平均耕作面積2町7反3畝,農家経営規模別戸数は3町以上90,2町以上3町未満54,2町未満55,同31年の動力耕耘機台数44(栄村史)。同30年4月大泉村ほか4か村とともに鶴岡市に編入。同時に栄支所を旧役場に設置。各大字は同市の大字として存続。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7025173 |