大之越古墳
【だいのこしこふん】

山形市大字門伝に所在。5世紀末ないし6世紀初頭の古墳。山形市街の西部,出羽丘陵に接する台地上に立地。標高150m。農道工事中に石棺が発見され,昭和52年に県教育委員会が緊急発掘調査を行った。工事中道路の端に石棺が露出し,棺内の副葬品も取り出され,石棺は半壊していた。これは扁平な石材を組み合わせた箱式石棺で,内法で幅60cm・深さ48cm・現存長125cm,おそらく3mに近い長さをもつ石棺であったと思われ,粘土で空隙を補填している。40cmほど地山を掘り込み,土壙を小判形につくって埋設してあった。棺内からは,環頭大刀1・直刀1・鉄剣1・鉄鏃16・鉄斧1・鉄鉗1・刀子1・土師坩などが出土した。環頭大刀は,単鳳環で銀象嵌,金箔を押した痕跡があり,全長95cmでこの種のものでは古式に属する。直刀と鉄剣には,鐔の部分に鹿角製装具を着装した痕跡があり,鉄剣は長さ84cmという長剣である。鉄鏃はすべて片刃箭式である。鍛造具である鉄鉗が出土したことも注目される。この石棺を埋置した土壙を調査中,これと切り合う長方形の土壙が発見され,人頭大の礫石の下からもう1つの箱式石棺が確認された。先に半壊されて発見された1号棺より1mほど下位にあり,375×230cmの土壙中に長さ275cm・幅45~55cm・深さ50cmの板石で構成される箱式石棺が埋置されている。主軸方向は両者に若干のくいちがいがある。明らかに後で発見された石棺が古く,若干の時間をおいて最初に発見された石棺が埋置されたようである。後で発見された2号棺蓋石の上から剣菱形杏葉・絞具・遊環・帯飾金具などの馬具の一部が発見された。東北地方出土の馬具のなかでは最も古い例に属する。外形については,すでに上方が削平されているので不明な点が多いが,幅2m前後の周濠がめぐる径15~16mの円墳であろうと考えられる。当地域でこのように多くの鉄製品の武器や工具・馬具が発見された例はなく,2棺を明らかに地表下に土壙をつくって埋置している構造とともに注目される。山形盆地における5世紀代の首長墓と考えられるが,豊富な副葬品は大和政権や周辺地域との関連を把える上で重要である。報告書は,県教育委員会「大之越古墳発掘調査報告書」(昭和54年)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7025959 |





