100辞書・辞典一括検索

JLogos

32

七日町①
【なぬかまち】


旧国名:出羽

(近世~近代)江戸期~現在の町名。明治17年から一時期山形を冠称。江戸期は山形城下のうち。南は横町,北は旅籠(はたご)町,東裏小路は檜物町,西は香澄町木の実小路に接する。最上義光の城下町割り以来の町で,街路は羽州街道。「なのかまち」ともいい,7の日に市が立ったので町名となった。寛永13年の領地目録(家世実紀)の高520石余,「寛文印知集」には「七日町村」と見える。町内には元三日町・片町・長源寺町がある。東部の片町は,当初片側だけ人家があり,年貢地であったところから町名となった。元三日町は鳥居氏によって町の南部に移転される以前の三日町のあったところ。長源寺町は最上氏の菩提寺光禅寺を三日町の南(鉄砲町)に移転させ,鳥居氏の菩提寺長源寺を建てたことにより名付けられた門前町。長源寺門前は長源寺の支配を受け,山形城下33町のうちには入らない。元禄年間の高412石余,田13町余・畑2町余,百姓26,自身番所2,辻番所3。市日は7・17・27の日。紅花(べにばな)の時期には約1か月にわたり花市が立った。屋敷数97軒半(うち役屋敷82)。家主70,借家・店借55,人数711(長源寺脇ともに)。このうち元三日町は屋敷25・家主20,人数208。ほかには長源寺脇に元奉公人屋敷5軒があり,七日町支配の年貢地である。うち1軒は鐘搗堂屋敷無年貢地。家数7・家主7・人数22。松岩寺門前は家数3・家主3・人数8。本久寺門前片側町は人数36。長源寺町は家数28・家主28・番所1(山形城下新古銘細記/山形市史資料40)。「松の木枕」には軒数97。当町の紅花の季節には京都から仲買商人がやって来て,その時分はわずか1か月の儲けが1年中の暮らしとなるため昼夜の境なくにぎわったとある(山形経済志料)。「東講商人鑑」には最上名産玉紅槌屋勘右衛門,呉服御袈裟衣所足利屋新兵衛,薬種所高田屋弓太郎ほか3名が記されている。寺院には朱印高1,760石をもつ時宗光明寺をはじめ曹洞宗光禅寺・同長源寺,浄土真宗専称寺,ほか6寺がある。天保13年の村山石高帳および「旧高旧領」とも高565石余。明治5年一部が小姓町の一部となる。同年郵便所を七日町会所に設置。学校では同5年光明寺に郷学校が創立され,同6年七日町学校と改称。同11年には洋風2階建て,中央上部に時計塔をつけた建坪930坪の新校舎で山形師範学校が設立された。校内には市内香澄小学校・七日町小学校・横町小学校を統合した南山小学校を模範小学校として設置し,師範学校生徒の実習校とした。同19年には山形県尋常師範学校と改名。同30年には県費支出の山形県師範学校として市街北部の馬見ケ崎川原に移転。病院では村山郡天童村の豪商佐藤伊兵衛,蘭方医武田玄々による私立病院が明治6年に七日町小清水氏宅に移転して来て,済生館の前身である山形県公立病院が開院した。同8年火災ののち旅籠町へ移転。また,同9年小清水氏宅に警察仮出張所が置かれた。明治11年の一覧全図では,反別41町8反余,戸数347・人口1,660。同13年山形商工会議所設置。同22年山形市の町名となる。同29年山形第八十一国立銀行が民間会社に継承され両羽銀行と改称。同44年七日町大通りから出火し,折からの西風にあおられて,県庁・市役所をはじめとする1,353戸を全焼した市北大火が発生した。昭和26年の世帯数1,803・人口8,424。昭和38年から同43年にかけての住居表示実施により,小姓町・香澄町・旅籠町・小白川町・緑町・地蔵町・諏訪町などの各一部を編入して1~5丁目が成立し,同時に一部が本町1~2丁目・緑町1~4丁目・小姓町などの各一部となる。昭和44年から同49年にかけての土地改良事業により一部が島・沖町・梅野木前・西崎・菅原・豊原・砂塚などの各一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7026719