材木町分
【ざいもくまちぶん】

旧国名:陸奥
(近世)江戸期~明治10年の町分名。江戸期は若松城下の町分東黒川に属す。材木町の西南に続く。村高は,文禄3年の蒲生高目録では東黒川960石余に含まれる。貞享2年の東黒川分覚書では753石余(県史23),文化15年の村日記(県史10下)では887石余,「天保郷帳」では若松町分5,961石余に含まれる。「旧高旧領」941石余。東黒川分覚書(県史23)によれば肝煎2・地首(じがしら)2・小走り2の村役人がおり,その給分12石。化政期の家数は150軒,うち木材町の続き77軒・新屋敷6軒・芋茎(いもがら)新田3軒・太郎兵衛新田11軒,そのほかは城下町中に雑居している(新編会津)。太郎兵衛新田では毎朝青物の市が立った。明治初年頃に柳原組町・片原町の各一部を編入したかとも思われるが,詳細は不明。同8年の戸数207・人口916(若松県地誌資料)。同10年若松南町・若松片柳町・日吉村の各一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7031056 |





