100辞書・辞典一括検索

JLogos

42

藤沢小路
【ふじさわこうじ】


旧国名:常陸

(近世~近代)江戸期~昭和41年の町名。江戸期は水戸城下上町の1町。明治22年からは水戸市上市のうちで,昭和8年からは水戸市の町名。水戸城の西に位置する武家町。町名は藤沢山神応寺によるという(水戸の町名)。「新編常陸」によれば,鷹匠町とともに古くは神生平(かのうたいら)と称し,天正18年小田原北条氏の没落で兵火にかかった相模藤沢遊行寺の住僧他阿上人が佐竹氏との俗縁によって同19年当地に来て一寺を建立したのが藤沢山神応寺という。ほかに文明17年真言宗不断院,天文3年浄土宗善徳寺が設立されたが,善徳寺は元和2年寺町へ,不断院は寛永元年鳥見町へ移転し,また神応寺は貞享年間元本町へ移され,大坂町から鷹匠町への道路が開かれて武家町を形成したとある。「水府地理温故録」によれば,当地付近は古くは吉田神社領神生村という。寛政9年の武家屋敷数20(水戸の町名)。彰考館の学者津田閑斎・津田春村,家老戸田蓬軒や,桜田浪士の森五六郎,東禅寺事件の森半蔵・有賀半弥らが住した。昭和25年の世帯105・人口403(同前)。昭和41年南町2~3丁目・梅香1~2丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7039487