100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

足利
【あしかが】


旧国名:下野

北は足尾山地南端の丘陵,南は渡良瀬川に挟まれた沖積平野に立地する。地名の由来には定説がないが,葦芝草(あしかが)説,麻足(あそかが)説,足鏡別(あしかがみわけ)説などがある。丘陵上には古墳後期の古墳群が多数あり,機神山・行基平古墳群は精査が進む。足利公園古墳群は日本で最初に近代的発掘の行われたものとして著名である。山麓部には縄文・弥生時代の遺跡や,奈良期と推定される廃寺跡がある。南部の渡良瀬川沿いには縄文時代から中世までの複合遺跡である字十念寺遺跡(伊勢町)がある。同遺跡からは3つの基壇や井戸跡などが発見されており,官衙や寺院の可能性がある。しかし,奈良期に置かれた足利駅家(東山道の駅家)と足利郡衙についてはその場所が不明確である。また,奈良期の国学の遺構の可能性のある足利学校の最初の所在地も,推定の域を出ていない。谷底に延びる広い平野の水田には条里制の遺構があった(県史通史編2)。また,その水田下から縄文時代および古墳時代以降の丸山耕地遺跡・新田町遺跡などが見つかっている。
足利荘(中世)】 平安末期~戦国期に見える荘園名。
足利町(近世)】 江戸期~明治5年の通称地名。
足利新田(近世)】 江戸期~明治5年の村名。
足利町(近代)】 明治5~22年の町名。
足利町(近代)】 明治22年~大正9年の足利郡の自治体名。
足利市(近代)】 大正10年~現在の自治体名。
足利(近代)】 明治22年~大正15年の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7040496